Project11 実施報告

2022年3月16日に「第8回 COC学生成果報告会~COC Activities; the Best Selections 2021~」が開催されました。今年も新型コロナウイルスの影響により、プレゼンテーションをオンラインで実施し、ポスターセッションについてはWEB上でに掲載する形での開催となりました。プレゼンテーションについては、昨年はZOOMによる収録配信でしたが、今年度はライブ配信で学生が発表とQ&Aを行いました。

当日は、行政、金融機関、企業、地域の関係者、学生および教職員、多くの方にご参加いただきました。
オンラインでの開催により、以前のような来場者による投票(審査)はかなわなくなりましたが、2021年度のCOC 9プロジェクトが年間を通じて地域と取り組んできた成果の発表・審査の機会を設けたいとの方針により、本イベントにご後援いただいた公的機関や団体、金融機等の皆様等に依頼し、プレゼンテーションおよびWEB掲載のポスターによる審査を実施いたしました。

以下のとおり審査結果を公表いたします。

金賞:「PJ-2107  豊洲、大宮地区の車載センサを応用した交通安全対策活動」より
 

第8回 COC学生成果報告 審査結果

金賞 PJ-2107  豊洲、大宮地区の車載センサを応用した交通安全対策活動
銀賞 PJ-2101 ロボット技術による見守り・健康支援等スマートタウン構築(地域連携の強化)
PJ-2102  内部河川・運河の活用とコミュニティ強化

PJ-2104  Connected NASUの実現に向けたサービス・モビリティ創生
敢闘賞 PJ-2103  芝浦アーバンデザイン・スクール2- 地域まちづくり組織への実装 –

PJ-2105  東京臨海地域における安心安全健康のまちづくり

PJ-2106  インバウンドビジネスを創出するグローバル・ローカリゼーションプロジェクト

PJ-2108  「コロナ禍を乗り切るためのシニア向け“オンライン型運動教室”の実践」プロジェクト

PJ-2109  地域志向活動型アクティブ・ラーニングのカリキュラムマネジメントとSDGs達成に向けての地域課題解決策の実践

2021年3月16日に「第7回 COC学生成果報告会~COC Activities; the Best Selections 2020~」が開催されました。今年は、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により、プレゼンテーションをオンラインで実施し、ポスターセッションについてはWEB上でに掲載する形での開催となりました。

当日は、行政、金融機関、企業、地域の関係者、学生をはじめとした学内関係者にプレゼンテーションを聴講いただきました。
オンラインにより、以前のような来場者による投票(審査)はかなわなくなりましたが、2020年度のCOC 15プロジェクトが年間を通じて地域と取り組んできた成果の発表・審査の機会を設けたいとの方針により、本学の地域連携にご理解・ご支援をいただいている公的機関や金融機等(後援団体)の皆様等に依頼し、プレゼンテーションおよびWEB掲載のポスターによる審査を実施いたしましたので、以下のとおり審査結果を公表いたします。

金賞:「PJ-8 気候変動と地震災害に適応したレジリエントな地域環境システム」より
 

金賞:「PJ-13 ものづくり演習を活用した芝浦工大ブランドの向上と地域産業の活性化」より
 

第7回 COC学生成果報告 審査結果

金賞 PJ-8 気候変動と地震災害に適応したレジリエントな地域環境システム

PJ-13 ものづくり演習を活用した芝浦工大ブランドの向上と地域産業の活性化
銀賞 PJ-3 都心の防災を考えるワークショップ実施と展覧会の開催

PJ-14 社会人基礎力向上を目指す地域志向活動型アクティブ・ラーニングのカリキュラムマネジメントと教育アセスメント
銅賞 PJ-1 ロボット技術による見守り・健康支援等スマートタウン構築(地域連携の強化)

PJ-2 内部河川・運河の活用とコミュニティ強化

PJ-6 システム思考を用いた地域間連携型農業支援

PJ-7 産学地域連携による実践型システムデザイン教育

PJ-9 東京臨海地域における安心安全健康のまちづくり

PJ-11 レーダを用いた歩行者保護システムの提案

PJ-12 地域活性化を目的としたオンライン型運動教室の実践
敢闘賞 PJ-4 芝浦アーバンデザイン・スクール2 – 地域まちづくり組織への実装 –

PJ-5 公民学連携による高齢化社会対応まちづくり研究〜サテライトラボ上尾の全世代型サードプレイスと地域教育研究拠点〜

PJ-10 インバウンドビジネスを創出するグローバル・ローカリゼーションプロジェクト

PJ-15 学生主体のSDGs協働プロジェクトによる地域課題の解決策の実践

2020年3月17日に開催が予定されていた「第6回 COC学生成果報告会~COC Activities; the Best Selections 2019~」は、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大により、大変残念ながら中止いたしました。

報告会の中止により、来場者による投票(審査)はかなわなくなりましたが、2019年度のCOC 全13プロジェクトが年間を通じて地域と取り組んできた成果の発表・審査の機会を設けたいとの方針により、代替措置として提出されたポスターによる審査を実施いたしましたので、以下のとおり審査結果を公表いたします。

金賞:「都市の災害を考えるワークショップ実施と展覧会の開催」より
 

 

第6回 COC学生成果報告 審査結果

 
金賞 都市の災害を考えるワークショップ実施と展覧会の開催
銀賞 ロボット技術による見守り・健康支援等スマートタウン構築(地域連携の強化)
銅賞

内部河川・運河の活用とコミュニティ強化

 

もの・ことづくりのためのイノベーション創出:産学地域連携による実践型システムデザイン教育

 
インバウンドビジネスを創出するグローバル・ローカリゼーションプロジェクト
敢闘賞 まちづくりコラボレーション~さいたまプロジェクト

システム思考を用いた地域間連携型農業支援

気候変動と地震災害に適応したレジリエントな地域環境システム

東京臨海地域における安心安全のまちづくり

地域コミュニティにおける生活コミュニケーション活性化技術 – 人に優しいIoTによるQoL向上の実現 –

グローバルな女性エンジニアを育てるPBL教育の検討と実践

学生の主体性を生かした地域貢献の取り組み〜多機能型運動教室の実践〜
 
(審査辞退)芝浦アーバンデザイン・スクール2- 地域まちづくり組織への実装 –

2019年3月18日、大宮キャンパスにて「知と地の創造拠点フォーラム」を開催いたしました。
258名(学外92名、学内166名)の皆様にご参加頂き、多くの会場で、学生の発表に対して活発な
質疑応答を展開していただきました。
また、当日5件の技術相談と、展示パネルに対して延べ数で320枚の資料請求を頂きました。
本イベントの目的である「本学の重点領域において、学外関係者と連携した教育・研究・社会貢献を行っている活動に焦点を当て、産学・地域連携の発展に向けた情報発信、コミュニケーションの場をつくる」ことが十分に達成できたと考えます。ありがとうございました。

第1部:講演(13:00~15:20)
13:00~13:05 芝浦工業大学代表者挨拶(学長 村上雅人)
13:05~13:10 共催挨拶(さいしんコラボ産学官 専務理事 清水勝様)
13:10~13:20 会場・スケジュールのご案内(産学官連携コーディネーター)
13:20~13:40 大学の特徴紹介(複合領域産学官民連携推進本部 副本部長 武田貞生)
13:40~14:20 基調講演:自動車の電動化と車載電池の現状および今後の展望
(名古屋大学 未来社会創造機構 教授 佐藤登様)

14:20~15:20 活動紹介:
■大学COC事業(地域共創センター部門長(大宮)、環境システム学科 教授 中村仁)
■自動走行領域+ロボット・ネットワーク領域(機械制御システム学科 教授 伊東敏夫、
カルソニックカンセイ株式会社 シニアエキスパートエンジニア 佐藤晴彦様)
■QOL向上とライフサイエンス・コンソーシアム(生命科学科 教授 越阪部奈緒美)

第2部:ポスターセッション(15:30~17:00)
1.芝浦工業大学重点研究領域 ポスター・実機展示
・パワーエレクトロニクス領域、高機能性材料領域、ロボットネットワーク領域、
自動走行領域(2019春のADAM発表会を含む)、QOL向上とライフサイエンス
2.COC学生成果報告会 プレゼン・ポスター・実機展示
3.学生団体の活動紹介 SRDC(ロボット)、フォーミュラレーシング




第3部:懇親会&COC学生成果発表会の表彰式(17:10~18:30)

2019年3月18日、大宮キャンパスにて「第5回COC学生成果報告会~COC Activities; the Best Selections2018~」を開催いたしました。

2018年度のCOC全17プロジェクトの代表学生により、「ショットガンプレゼン」と「ポスターセッション」で、各々の活動を報告しました。

本報告会の定番となった「ショットガンプレゼン」は、短時間でプロジェクトの特徴をアピールすることで、来場者の方がポスターセッションに行きたくなるようなプレゼンテーション力が求められます。「ポスターセッション」では、来場者の多様な興味や質問に応じて臨機応変に対応を行えるコミュニケーション能力が求められます。報告会の場自体が学生の学ぶ場ともなっています。また、参加者による「いいね!シール」投票により、モチベーションを高めています。





今年度は、説明学生34名、ショットガンプレゼン・ポスターセッション来場者多数(来場者・学生・教員合わせて86名の方に投票頂きました)と、賑やかな報告会になりました。

2018年度COC学生成果報告会「いいね!シール」投票結果


金賞 地域コミュニティにおける生活コミュニケーション活性化技術
-人に優しいヒューマン・マシン対話の実現-
銀賞 まちづくりコラボレーション ~さいたまプロジェクト/システム思考を用いた地域 間連携型農業支援/ものづくり演習を活用した芝浦工大ブランドの向上と地域産業の活性化
銅賞 都心の災害を考えるワークショップ実施と展覧会の開催/機械系ものづくり産業地域との連携による技術イノベー ション創出のための実践教育/東京臨海地域における安心安全のまちづくりを推進するロードマップの作成/インバウンドビジネスを創出するグローバル・ローカリゼーションプロジェクト/豊洲、大宮地区の車載センサを応用した交通安全対策活動/グローバルな女性エンジニアを育てるPBL教育の検討と実践/教職科目のアクティブラーニング化に向けた授業改善活動
敢闘賞 ロボット技術による見守り・健康支援等スマートタウン構築/内部河川・運河の活用とコミュニティ強化/芝浦アーバンデザイン・スクール/地域課題解決思考を通じた土木技術アクティブラーニング/気候変動と地震災害に適応 したレジリエントな地域環境システム/社会人基礎力向上を目指す地域貢献型アクティブ・ラーニングの実践と効果測定
 



来場者の皆様から報告会に対する高い評価をいただくと共に、来年度以降も是非継続して欲しいという声を多数いただきました。
また、参加学生からも 『他の研究室の取り組みを知ることで、自分達の研究に対していい刺激になった』、『自分が担当するプロジェクトに関するアドバイスを頂き、課題を知ることができた』、『学内の発表会では味わえない雰囲気や、違った視点からのコメントなど、大変貴重な経験でした。大学院進学後の取組みにも生かしていきたい』等のコメントがあり、有意義な報告会になりました。

 

2018年3月19日、大宮キャンパスにて「第4回COC学生成果報告会~COC Activities; the Best Selections2017~」を開催いたしました。

2017年度のCOC全18プロジェクトの代表学生により、「ショットガンプレゼン」と「ポスターセッション」で、各々の活動を報告しました。

本報告会の定番となった「ショットガンプレゼン」は、短時間でプロジェクトの特徴をアピールすることで、来場者の方がポスターセッションに行きたくなるようなプレゼンテーション力が求められます。「ポスターセッション」では、来場者の多様な興味や質問に応じて臨機応変に対応を行えるコミュニケーション能力が求められます。報告会の場自体が学生の学ぶ場ともなっています。また、参加者による「いいね!シール」投票により、モチベーションを高めています。



ショットガンプレゼンの時間(本年度は3分間)、ポスターセッションの配置など、継続的に行いながら改良を行ってきました。従来から行っている「産学官連携研究交流会」との同時開催により、今までCOCと関わりのなかった方にも多数ご来場をいただきました。

今年度は、説明学生36名、ショットガンプレゼン・ポスターセッション来場者多数(来場者・学生・教員合わせて114名の方に投票頂きました)と、賑やかな報告会になりました。

 

2017年度COC学生成果報告会「いいね!シール」投票結果


金賞  まちづくりコラボレーション ~さいたまプロジェクト
銀賞  都心の災害を考えるワークショップ実施と展覧会の開催/低炭素パーソナルモビリティ と移動情報ネットワークサー ビスの開発/システム思考を用いた地域 間連携型農業支援
銅賞  内部河川・運河の活用とコミュニティ強化/機械系ものづくり産業地域との連携による技術イノベー ション創出のための実践教育/地域課題解決思考を通じた土木技術アクティブラーニング/インバウンドビジネスを創出するグローバル・ローカリゼーション/学生のサポートを生かしたロコモ予防のためのシニア向け運動教室
敢闘賞 ロボット技術による見守り・健康支援等スマートタウン構築/木材業者との連携による居住環境の改善/芝浦アーバンデザイン・スクール/気候変動と地震災害に適応 したレジリエントな地域環境システム/ものづくり中小・大手メーカーとのマイクロテクスチュア技術教育/東京臨海地域における安心安全のまちづくりを推進するロードマップの作成/地域コミュニティにおける生活コミュニケーション活性化技術/豊洲、大宮地区の車載センサを応用した交通安全対策活動/豊洲ユニバーサルデザイン探検隊
 


 

来場者の方からは、大学と社会の連携に関する期待やアドバイスのコメントをいただくと共に、参加学生にとっても他のプロジェクト活動を知ることができ、学内外の交流が広がる場となりました。

 

2018年1月11日、豊洲キャンパスにて工学部土木工学科の「土木工学総合講義」(3年生)のプレゼンテーション審査を行いました。

土木工学科の卒業生には、行政職員やコンサルタント、事業主体などとして、地域住民の方々とコミュニケーションを行う機会が多々あります。本授業は、技術者の卵である学生のコミュニケーション能力向上のためのプログラムとして、「交通計画技術を市民にわかりやすく説明する方法」について、学生たちが自立的に対話を通して学ぶアクティブラーニングです。

本日のプレゼンテーション審査は、その成果を実際に近隣の方々に説明し、審査をいただくものです。中央区の地下鉄整備計画を題材として、「交通計画・交通需要予測」、「費用便益分析」について、学生10名(2グループ)が発表を行いました。また、教職員・TA5名に加え、「有明をよくする会」関係者の皆さまなど地域住民9名に審査員としてご参加をいただき、地域住民の観点や社会の各分野で活躍されている方の観点からコメントをいただきました。

 

(質疑応答での主なご指摘)
・プレゼンテーションのターゲットを明確化することが必要
・当初の主題に対する結論をしっかりと示すことが必要
・資料のわかりやすさも重要、見てもらえないと意味がない
・専門的な手法について、まず考え方をしっかり伝えることが必要
・具体的な数値の結果や事例などがあるとわかりやすい
・成果をどう見ればよいのか、どこまで信頼できるのか適切に伝えるべき
など
本演習は、「地域課題解決思考を通じた土木技術アクティブラーニング」プロジェクトの一環として行われています。

2017年12月21日、豊洲キャンパスにて、土木工学科のPBL「地域計画演習」(学部3年生)の最終発表会を行いました。

この授業は、今まで座学で習ってきた知識をベースとして、実際の地域における課題を題材に、現況・課題の分析から、コンセプト立案、代替案の提案と評価まで、交通・まちづくりに関する実務に即したプロセスを一通り行う演習です。

25名の学生と担当教員2名およびTA5名に加え、官公庁や交通・開発など様々な分野の専門家である外部コメンテーター20名が参加しました。

学生は5チームに分かれて提案を行い、コメンテーターからの質問や評価を受け、質疑を行います。本年度からは新たに新宿エリアが対象に加わりました。

◆2017年度のテーマ
●人の未来を結ぶLRT
・亀戸駅と新木場駅を結ぶことで、地域全体の魅力を向上させるとともに交流が活発化することをねらう提案
●江東区・墨田区水辺再生計画
・船を通して伝統を知ると共に、スカイツリーと浅草を結ぶ舟運ルート、水辺の拠点形成を提案
●日本橋班〜活気にあふれる日本橋
・八重洲や丸の内との一体性を高めて全体的な金融エリアを形成するために、昭和通りの地下横断を提案
●新宿大改造〜廻れる新宿 繋がる新宿
・新宿駅の混雑緩和やインバウンド対応を見据え、環状モノレールや改札・バスターミナル等の整備を提案
●第二東京湾岸道路計画〜物流と一般車の分離
・東京湾岸道路の混雑を緩和するために、中央突堤の物流基地化、コンベアによる物流システムを提案

 


質疑では、代替案の設定内容、評価の分析方法などについて、厳しくも暖かいコメントが寄せられました。また、講評では、単なる「専門家(施設)」の提案ではなく、人がどう動くか、ビジネスやライフスタイルなども見据えた計画が重要とのコメントがありました。学生たちも「地域」を計画していく楽しさと難しさを学びました。

本演習の成果は、コメンテーターだけでなく、学生による自己評価も計測しており、PBLにおける学修効果について、継続的にデータを蓄積する場ともなっています。

本演習は、「地域課題解決思考を通じた土木技術アクティブラーニング」プロジェクトの一環として行われています。

2017年3月16日、大宮キャンパスにて「第3回COC学生成果報告会~COC Activities; the Best Selections2016~」を開催いたしました。COC全20プロジェクトで各々選出された学生により、「ショットガンプレゼン」と「ポスターセッション」を行うものです。
ショットガンプレゼンとは、90秒という短時間で、プロジェクトの主旨や特徴を紹介するもので、来場者の方がポスターセッションに行きたくなるようなプレゼンテーション力が求められます。
ポスターセッションでは、来場者からの質問や興味に応じて臨機応変に説明や意見交換を行えるコミュニケーション能力が求められます。


1年間の活動成果を地域の企業、自治体、住民などの皆さまに発表すると共に、地域からのフィードバックをいただき、新たな気づきを得る、貴重な機会となりました。従来から大宮キャンパスで行っている「産官学研究発表交流会」との同時開催により、今までCOC事業と関わりのなかった来場者の方にも多数ご来場をいただき、取り組みを知っていただく機会となっています。
説明学生38名、ショットガンプレゼン来場者約50名、ポスターセッション来場者多数といった多く方に参加をいただきました(同時開催と合計で311名参加)。


また、本報告会では、参加者による「いいねシール」投票を行っています。投票結果は下記の通りとなりました(投票参加者104名)。

金賞 「システム思考を用いた地域間連携型農業支援」
銀賞 「まちづくりコラボレーション ~さいたまプロジェクト」/「低炭素パーソナルモビリティ と移動情報ネットワークサービスの開発&インバウンドビジネスを創出するグローバル・ローカリゼーションプロジェクト」/「地域コミュニティにおける生活コミュニケーション活性化技術 -人に優しいヒューマン・マシン対話の実現-」
銅賞 「内部河川・運河の活用とコミュニティ強化」/「都心の災害を考えるワークショップ実施と展覧会の開催」/「地域課題解決思考を通じた土木技術アクティブラーニング」/「ものづくり中小・大手メーカーとのマイクロテクスチュア技術教育」/「豊洲ユニバーサルデザイン探検隊-みんなにやさしい豊洲の街を目指して-」
敢闘賞 「ロボット技術による見守り・健康支援等スマートタウン構築」/「木材業者との連携による居住環境の改善」 /「芝浦アーバンデザイン・スクール」/「機械系ものづくり産業地域との連携による技術イノベー ション創出のための実践教育」/「マイクロ・ナノものづくり教育イノベーション」/「気候変動と地震災害に適応したレジリエントな地域環境システム」/「東京臨海地域における安心安全のまちづくりを推進するロードマップの作成」/「中央卸売市場移転事業豊洲サイバーエンポリウムプロジェクト」/「地域密着型の技術系中小企業による新製品開発の支援プロジェクト」/「豊洲新市場での物流に関する連携」

来場者の方からは、「本学のCOC全体の取り組みを知るよい機会」という声をいただくと共に、参加学生からも「同じような課題に違う手法でアプローチしている学生を知り刺激を受ける」、「企業の方から有益な意見をいただいた」などの感想が挙げられました。

2016年11月2日に行われた「地域共創シンポジウム~大学とまちづくり・ものづくり2016」の実施報告書をアップしました。下記のリンクからダウンロードしてください。

シンポジウムでは、244名(イベント全体)のご参加をいただきました。また、地域連携の意義や必要性を再認識すると共に、今後の地域連携の必要性について、熱いディスカッションができました。紙面の都合上、要旨のみとなっていますが、是非ご覧下さい。



-->地域共創シンポジウム~大学とまちづくり・ものづくり2016 実施報告書(PDF、約2.4Mb)

Top