Project13 実施報告

2022年3月16日に「第8回 COC学生成果報告会~COC Activities; the Best Selections 2021~」が開催されました。今年も新型コロナウイルスの影響により、プレゼンテーションをオンラインで実施し、ポスターセッションについてはWEB上でに掲載する形での開催となりました。プレゼンテーションについては、昨年はZOOMによる収録配信でしたが、今年度はライブ配信で学生が発表とQ&Aを行いました。

当日は、行政、金融機関、企業、地域の関係者、学生および教職員、多くの方にご参加いただきました。
オンラインでの開催により、以前のような来場者による投票(審査)はかなわなくなりましたが、2021年度のCOC 9プロジェクトが年間を通じて地域と取り組んできた成果の発表・審査の機会を設けたいとの方針により、本イベントにご後援いただいた公的機関や団体、金融機等の皆様等に依頼し、プレゼンテーションおよびWEB掲載のポスターによる審査を実施いたしました。

以下のとおり審査結果を公表いたします。

金賞:「PJ-2107  豊洲、大宮地区の車載センサを応用した交通安全対策活動」より
 

第8回 COC学生成果報告 審査結果

金賞 PJ-2107  豊洲、大宮地区の車載センサを応用した交通安全対策活動
銀賞 PJ-2101 ロボット技術による見守り・健康支援等スマートタウン構築(地域連携の強化)
PJ-2102  内部河川・運河の活用とコミュニティ強化

PJ-2104  Connected NASUの実現に向けたサービス・モビリティ創生
敢闘賞 PJ-2103  芝浦アーバンデザイン・スクール2- 地域まちづくり組織への実装 –

PJ-2105  東京臨海地域における安心安全健康のまちづくり

PJ-2106  インバウンドビジネスを創出するグローバル・ローカリゼーションプロジェクト

PJ-2108  「コロナ禍を乗り切るためのシニア向け“オンライン型運動教室”の実践」プロジェクト

PJ-2109  地域志向活動型アクティブ・ラーニングのカリキュラムマネジメントとSDGs達成に向けての地域課題解決策の実践

2021年3月16日に「第7回 COC学生成果報告会~COC Activities; the Best Selections 2020~」が開催されました。今年は、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響により、プレゼンテーションをオンラインで実施し、ポスターセッションについてはWEB上でに掲載する形での開催となりました。

当日は、行政、金融機関、企業、地域の関係者、学生をはじめとした学内関係者にプレゼンテーションを聴講いただきました。
オンラインにより、以前のような来場者による投票(審査)はかなわなくなりましたが、2020年度のCOC 15プロジェクトが年間を通じて地域と取り組んできた成果の発表・審査の機会を設けたいとの方針により、本学の地域連携にご理解・ご支援をいただいている公的機関や金融機等(後援団体)の皆様等に依頼し、プレゼンテーションおよびWEB掲載のポスターによる審査を実施いたしましたので、以下のとおり審査結果を公表いたします。

金賞:「PJ-8 気候変動と地震災害に適応したレジリエントな地域環境システム」より
 

金賞:「PJ-13 ものづくり演習を活用した芝浦工大ブランドの向上と地域産業の活性化」より
 

第7回 COC学生成果報告 審査結果

金賞 PJ-8 気候変動と地震災害に適応したレジリエントな地域環境システム

PJ-13 ものづくり演習を活用した芝浦工大ブランドの向上と地域産業の活性化
銀賞 PJ-3 都心の防災を考えるワークショップ実施と展覧会の開催

PJ-14 社会人基礎力向上を目指す地域志向活動型アクティブ・ラーニングのカリキュラムマネジメントと教育アセスメント
銅賞 PJ-1 ロボット技術による見守り・健康支援等スマートタウン構築(地域連携の強化)

PJ-2 内部河川・運河の活用とコミュニティ強化

PJ-6 システム思考を用いた地域間連携型農業支援

PJ-7 産学地域連携による実践型システムデザイン教育

PJ-9 東京臨海地域における安心安全健康のまちづくり

PJ-11 レーダを用いた歩行者保護システムの提案

PJ-12 地域活性化を目的としたオンライン型運動教室の実践
敢闘賞 PJ-4 芝浦アーバンデザイン・スクール2 – 地域まちづくり組織への実装 –

PJ-5 公民学連携による高齢化社会対応まちづくり研究〜サテライトラボ上尾の全世代型サードプレイスと地域教育研究拠点〜

PJ-10 インバウンドビジネスを創出するグローバル・ローカリゼーションプロジェクト

PJ-15 学生主体のSDGs協働プロジェクトによる地域課題の解決策の実践

2020年3月17日に開催が予定されていた「第6回 COC学生成果報告会~COC Activities; the Best Selections 2019~」は、新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大により、大変残念ながら中止いたしました。

報告会の中止により、来場者による投票(審査)はかなわなくなりましたが、2019年度のCOC 全13プロジェクトが年間を通じて地域と取り組んできた成果の発表・審査の機会を設けたいとの方針により、代替措置として提出されたポスターによる審査を実施いたしましたので、以下のとおり審査結果を公表いたします。

金賞:「都市の災害を考えるワークショップ実施と展覧会の開催」より
 

 

第6回 COC学生成果報告 審査結果

 
金賞 都市の災害を考えるワークショップ実施と展覧会の開催
銀賞 ロボット技術による見守り・健康支援等スマートタウン構築(地域連携の強化)
銅賞

内部河川・運河の活用とコミュニティ強化

 

もの・ことづくりのためのイノベーション創出:産学地域連携による実践型システムデザイン教育

 
インバウンドビジネスを創出するグローバル・ローカリゼーションプロジェクト
敢闘賞 まちづくりコラボレーション~さいたまプロジェクト

システム思考を用いた地域間連携型農業支援

気候変動と地震災害に適応したレジリエントな地域環境システム

東京臨海地域における安心安全のまちづくり

地域コミュニティにおける生活コミュニケーション活性化技術 – 人に優しいIoTによるQoL向上の実現 –

グローバルな女性エンジニアを育てるPBL教育の検討と実践

学生の主体性を生かした地域貢献の取り組み〜多機能型運動教室の実践〜
 
(審査辞退)芝浦アーバンデザイン・スクール2- 地域まちづくり組織への実装 –

2019年3月18日、大宮キャンパスにて「知と地の創造拠点フォーラム」を開催いたしました。
258名(学外92名、学内166名)の皆様にご参加頂き、多くの会場で、学生の発表に対して活発な
質疑応答を展開していただきました。
また、当日5件の技術相談と、展示パネルに対して延べ数で320枚の資料請求を頂きました。
本イベントの目的である「本学の重点領域において、学外関係者と連携した教育・研究・社会貢献を行っている活動に焦点を当て、産学・地域連携の発展に向けた情報発信、コミュニケーションの場をつくる」ことが十分に達成できたと考えます。ありがとうございました。

第1部:講演(13:00~15:20)
13:00~13:05 芝浦工業大学代表者挨拶(学長 村上雅人)
13:05~13:10 共催挨拶(さいしんコラボ産学官 専務理事 清水勝様)
13:10~13:20 会場・スケジュールのご案内(産学官連携コーディネーター)
13:20~13:40 大学の特徴紹介(複合領域産学官民連携推進本部 副本部長 武田貞生)
13:40~14:20 基調講演:自動車の電動化と車載電池の現状および今後の展望
(名古屋大学 未来社会創造機構 教授 佐藤登様)

14:20~15:20 活動紹介:
■大学COC事業(地域共創センター部門長(大宮)、環境システム学科 教授 中村仁)
■自動走行領域+ロボット・ネットワーク領域(機械制御システム学科 教授 伊東敏夫、
カルソニックカンセイ株式会社 シニアエキスパートエンジニア 佐藤晴彦様)
■QOL向上とライフサイエンス・コンソーシアム(生命科学科 教授 越阪部奈緒美)

第2部:ポスターセッション(15:30~17:00)
1.芝浦工業大学重点研究領域 ポスター・実機展示
・パワーエレクトロニクス領域、高機能性材料領域、ロボットネットワーク領域、
自動走行領域(2019春のADAM発表会を含む)、QOL向上とライフサイエンス
2.COC学生成果報告会 プレゼン・ポスター・実機展示
3.学生団体の活動紹介 SRDC(ロボット)、フォーミュラレーシング




第3部:懇親会&COC学生成果発表会の表彰式(17:10~18:30)

2019年3月18日、大宮キャンパスにて「第5回COC学生成果報告会~COC Activities; the Best Selections2018~」を開催いたしました。

2018年度のCOC全17プロジェクトの代表学生により、「ショットガンプレゼン」と「ポスターセッション」で、各々の活動を報告しました。

本報告会の定番となった「ショットガンプレゼン」は、短時間でプロジェクトの特徴をアピールすることで、来場者の方がポスターセッションに行きたくなるようなプレゼンテーション力が求められます。「ポスターセッション」では、来場者の多様な興味や質問に応じて臨機応変に対応を行えるコミュニケーション能力が求められます。報告会の場自体が学生の学ぶ場ともなっています。また、参加者による「いいね!シール」投票により、モチベーションを高めています。





今年度は、説明学生34名、ショットガンプレゼン・ポスターセッション来場者多数(来場者・学生・教員合わせて86名の方に投票頂きました)と、賑やかな報告会になりました。

2018年度COC学生成果報告会「いいね!シール」投票結果


金賞 地域コミュニティにおける生活コミュニケーション活性化技術
-人に優しいヒューマン・マシン対話の実現-
銀賞 まちづくりコラボレーション ~さいたまプロジェクト/システム思考を用いた地域 間連携型農業支援/ものづくり演習を活用した芝浦工大ブランドの向上と地域産業の活性化
銅賞 都心の災害を考えるワークショップ実施と展覧会の開催/機械系ものづくり産業地域との連携による技術イノベー ション創出のための実践教育/東京臨海地域における安心安全のまちづくりを推進するロードマップの作成/インバウンドビジネスを創出するグローバル・ローカリゼーションプロジェクト/豊洲、大宮地区の車載センサを応用した交通安全対策活動/グローバルな女性エンジニアを育てるPBL教育の検討と実践/教職科目のアクティブラーニング化に向けた授業改善活動
敢闘賞 ロボット技術による見守り・健康支援等スマートタウン構築/内部河川・運河の活用とコミュニティ強化/芝浦アーバンデザイン・スクール/地域課題解決思考を通じた土木技術アクティブラーニング/気候変動と地震災害に適応 したレジリエントな地域環境システム/社会人基礎力向上を目指す地域貢献型アクティブ・ラーニングの実践と効果測定
 



来場者の皆様から報告会に対する高い評価をいただくと共に、来年度以降も是非継続して欲しいという声を多数いただきました。
また、参加学生からも 『他の研究室の取り組みを知ることで、自分達の研究に対していい刺激になった』、『自分が担当するプロジェクトに関するアドバイスを頂き、課題を知ることができた』、『学内の発表会では味わえない雰囲気や、違った視点からのコメントなど、大変貴重な経験でした。大学院進学後の取組みにも生かしていきたい』等のコメントがあり、有意義な報告会になりました。

 

2018年3月19日、大宮キャンパスにて「第4回COC学生成果報告会~COC Activities; the Best Selections2017~」を開催いたしました。

2017年度のCOC全18プロジェクトの代表学生により、「ショットガンプレゼン」と「ポスターセッション」で、各々の活動を報告しました。

本報告会の定番となった「ショットガンプレゼン」は、短時間でプロジェクトの特徴をアピールすることで、来場者の方がポスターセッションに行きたくなるようなプレゼンテーション力が求められます。「ポスターセッション」では、来場者の多様な興味や質問に応じて臨機応変に対応を行えるコミュニケーション能力が求められます。報告会の場自体が学生の学ぶ場ともなっています。また、参加者による「いいね!シール」投票により、モチベーションを高めています。



ショットガンプレゼンの時間(本年度は3分間)、ポスターセッションの配置など、継続的に行いながら改良を行ってきました。従来から行っている「産学官連携研究交流会」との同時開催により、今までCOCと関わりのなかった方にも多数ご来場をいただきました。

今年度は、説明学生36名、ショットガンプレゼン・ポスターセッション来場者多数(来場者・学生・教員合わせて114名の方に投票頂きました)と、賑やかな報告会になりました。

 

2017年度COC学生成果報告会「いいね!シール」投票結果


金賞  まちづくりコラボレーション ~さいたまプロジェクト
銀賞  都心の災害を考えるワークショップ実施と展覧会の開催/低炭素パーソナルモビリティ と移動情報ネットワークサー ビスの開発/システム思考を用いた地域 間連携型農業支援
銅賞  内部河川・運河の活用とコミュニティ強化/機械系ものづくり産業地域との連携による技術イノベー ション創出のための実践教育/地域課題解決思考を通じた土木技術アクティブラーニング/インバウンドビジネスを創出するグローバル・ローカリゼーション/学生のサポートを生かしたロコモ予防のためのシニア向け運動教室
敢闘賞 ロボット技術による見守り・健康支援等スマートタウン構築/木材業者との連携による居住環境の改善/芝浦アーバンデザイン・スクール/気候変動と地震災害に適応 したレジリエントな地域環境システム/ものづくり中小・大手メーカーとのマイクロテクスチュア技術教育/東京臨海地域における安心安全のまちづくりを推進するロードマップの作成/地域コミュニティにおける生活コミュニケーション活性化技術/豊洲、大宮地区の車載センサを応用した交通安全対策活動/豊洲ユニバーサルデザイン探検隊
 


 

来場者の方からは、大学と社会の連携に関する期待やアドバイスのコメントをいただくと共に、参加学生にとっても他のプロジェクト活動を知ることができ、学内外の交流が広がる場となりました。

 

2017年3月16日、大宮キャンパスにて「第3回COC学生成果報告会~COC Activities; the Best Selections2016~」を開催いたしました。COC全20プロジェクトで各々選出された学生により、「ショットガンプレゼン」と「ポスターセッション」を行うものです。
ショットガンプレゼンとは、90秒という短時間で、プロジェクトの主旨や特徴を紹介するもので、来場者の方がポスターセッションに行きたくなるようなプレゼンテーション力が求められます。
ポスターセッションでは、来場者からの質問や興味に応じて臨機応変に説明や意見交換を行えるコミュニケーション能力が求められます。


1年間の活動成果を地域の企業、自治体、住民などの皆さまに発表すると共に、地域からのフィードバックをいただき、新たな気づきを得る、貴重な機会となりました。従来から大宮キャンパスで行っている「産官学研究発表交流会」との同時開催により、今までCOC事業と関わりのなかった来場者の方にも多数ご来場をいただき、取り組みを知っていただく機会となっています。
説明学生38名、ショットガンプレゼン来場者約50名、ポスターセッション来場者多数といった多く方に参加をいただきました(同時開催と合計で311名参加)。


また、本報告会では、参加者による「いいねシール」投票を行っています。投票結果は下記の通りとなりました(投票参加者104名)。

金賞 「システム思考を用いた地域間連携型農業支援」
銀賞 「まちづくりコラボレーション ~さいたまプロジェクト」/「低炭素パーソナルモビリティ と移動情報ネットワークサービスの開発&インバウンドビジネスを創出するグローバル・ローカリゼーションプロジェクト」/「地域コミュニティにおける生活コミュニケーション活性化技術 -人に優しいヒューマン・マシン対話の実現-」
銅賞 「内部河川・運河の活用とコミュニティ強化」/「都心の災害を考えるワークショップ実施と展覧会の開催」/「地域課題解決思考を通じた土木技術アクティブラーニング」/「ものづくり中小・大手メーカーとのマイクロテクスチュア技術教育」/「豊洲ユニバーサルデザイン探検隊-みんなにやさしい豊洲の街を目指して-」
敢闘賞 「ロボット技術による見守り・健康支援等スマートタウン構築」/「木材業者との連携による居住環境の改善」 /「芝浦アーバンデザイン・スクール」/「機械系ものづくり産業地域との連携による技術イノベー ション創出のための実践教育」/「マイクロ・ナノものづくり教育イノベーション」/「気候変動と地震災害に適応したレジリエントな地域環境システム」/「東京臨海地域における安心安全のまちづくりを推進するロードマップの作成」/「中央卸売市場移転事業豊洲サイバーエンポリウムプロジェクト」/「地域密着型の技術系中小企業による新製品開発の支援プロジェクト」/「豊洲新市場での物流に関する連携」

来場者の方からは、「本学のCOC全体の取り組みを知るよい機会」という声をいただくと共に、参加学生からも「同じような課題に違う手法でアプローチしている学生を知り刺激を受ける」、「企業の方から有益な意見をいただいた」などの感想が挙げられました。

2016年11月2日に行われた「地域共創シンポジウム~大学とまちづくり・ものづくり2016」の実施報告書をアップしました。下記のリンクからダウンロードしてください。

シンポジウムでは、244名(イベント全体)のご参加をいただきました。また、地域連携の意義や必要性を再認識すると共に、今後の地域連携の必要性について、熱いディスカッションができました。紙面の都合上、要旨のみとなっていますが、是非ご覧下さい。



-->地域共創シンポジウム~大学とまちづくり・ものづくり2016 実施報告書(PDF、約2.4Mb)

2016年11月2日(水)、芝浦工業大学「地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)」全体のイベントである「地域共創シンポジウム〜大学とまちづくり・ものづくり2016」を開催いたしました。

本イベントは、一昨年度の「大学とまちづくり」(COC4プロジェクト合同開催)を前身とし、昨年度よりCOC全プロジェクトが参加する「大学とまちづくり・ものづくり」として発展してきたものです。

本年度は、大宮キャンパスにて開催し、総計258名(速報値)が参加するものとなりました。第一部のシンポジウムでは、COC事業全体の概要と進捗状況、埼玉エリアにおける地域連携活動を紹介した上で、さいたま市清水市長より特別講演「イノベーションする都市 さいたまへ向けて」と題して、芝浦工業大学に期待することを語っていただきました。

 

161102_img_0856齋藤記念館がほぼ満員になりました

161102_img_0884さいたま市長より特別講演をいただきました

 

また、パネルディスカッションでは、「大学が地域に根ざすためには何が必要か?!」をテーマに、「まちづくりコラボレーション〜さいたまプロジェクト」「システム思考を用いた地域間連携型農業支援」両プロジェクトの教員・学生・関係者の方から、COC事業に関わっての成果、課題、今後必要な取り組みなどについて意見交換を行いました。

161102_img_0913持続的な地域連携のあり方について真剣な議論が行われました

 

第二部のパネルディスカッション交流会では、COC全20プロジェクトのポスター展示を行い、プロジェクトに関わる教員・学生と参加者の皆さまで、具体的な意見交換を行いました。

161102_img_0916全20プロジェクトについて貴重なご意見を伺いました

 

芝浦工業大学の大学COC事業は次年度に最終年を迎えますが、地域連携の取り組みは継続的に必要となります。「大学が地域に根ざす」ためには、大学・行政・企業が自主的に考える「場」を構築していくことが必要であり、正に大学COC事業の意義はそこにあるかと思われます。

本シンポジウムの成果は別途報告書として整理するとともに、いただいた貴重なキーワードは、今後の持続的な活動に向けて提言を行っていく予定です。

2014年度に続き、3月17日(木)に「2015年度 第2回COC学生成果報告会 ~COC Activities; the Best Selections 2015~」を大宮キャンパスにて開催した。

2015年度に活動した、「まちづくり」「ものづくり」の19プロジェクトから、各プロジェクトの代表2名を選考し、90秒間のショットガン・プレゼンテーションとポスターセッションによる成果報告を実施した。
ご来場いただいた100名以上の投票による採点に基づき、金賞1組・銀賞3組・銅賞5組を表彰した。
ご来場者から報告会に対する高い評価をいただくと共に、参加学生からも『他学部生がどのような事に興味を持ち、研究を進めているのかを知ることが出来たこと、それによって自分にはなかった物の見方・考え方を学べたことが今後に繋がる良い経験になった』、『他プロジェクトが目的意識を高く持ち成果を上げていることが分かり、多くの刺激をもらった』、『取り組んできた活動を、客観的に高く評価していただけたこと、自分の説明で本活動の大切さを伝えられたことに嬉しさを覚えた』等のコメントがあり、この1年間のCOC活動を締めくくる良い報告会となった。

20160317cochoukokukai_icon
2015COC学生成果報告会ちらし【印刷版】

Web掲載用リスト表彰結果

DSC_0188

90秒間のショットガン・プレゼンテーション

DSC_0209ポスターセッション

DSC_0371金賞受賞

DSC_0378懇親会での表彰式

各プロジェクトのパネルデータ一覧
1501 松日楽先生PJ, 1502 南先生PJ, 1503 志村先生PJ, 1504 戸澤先生PJ, 1505 前田先生PJ, 1506 作山先生PJ, 1507 古川先生PJ, 1508 山崎先生PJ, 1509 長谷川先生PJ, 1510 西川先生PJ, 1511 岩倉先生PJ, 1512 増田先生PJ, 1513 相澤先生PJ, 1514 佐藤先生PJ, 1515 村上先生PJ, 1516 越阪部先生PJ, 1517 間野先生PJ, 1518 西沢先生PJ, 1519 小田島先生PJ

Top