メディア掲載情報

2021年4月、飯塚教授のブランディング研究状況が日刊自動車新聞 の大学/研究欄に掲載されました。

記者からの取材を受けて、【シニアカーの弱点改善】のタイトルで、下記内容が紹介されています。

・段差の乗り越えスムーズに
・惑星探索ロボのノウハウ応用
・高齢者の快適な移動に貢献

下記URLから、3月2日のイベントADAM春の発表会でご紹介した各研究概要紹介、動画、ポスター等を
ご覧いただけます。
https://www.shibaura-it.ac.jp/research/branding/uem-sit/adws.html

芝浦工業大学では、2018年度文部科学省市立大学研究ブランディング事業の採択を受けて、
「アーバン・エコ・モビリティ研究拠点の形成」事業をスタート。都市を拠点とする同大学の強みを
生かしながら、[都市の「交流」「物流」「環境」をエンジニアリング技術・人材により支える]という
組織的なテーマを設けて研究を進めています。


 

 

2021年3月、伊東教授のブランディング研究状況が日刊自動車新聞 の大学/研究欄に掲載されました。

取材を受けて、【自動車の伝統の地で研究進化】のタイトルで、下記内容が紹介されています。

・世界に通用する研究人材の育成に向けて~英国留学での成果を発信
・シニアカーの完全自動運転を低コストな後付け装置で実現し普及を目指す
・自動運転シニアカーの実験車両を3月2日のイベントで紹介

下記URLから、3月2日のイベントADAM春の発表会でご紹介した各研究概要紹介、動画、ポスター等を
ご覧いただけます。
https://www.shibaura-it.ac.jp/research/branding/uem-sit/adws.html

芝浦工業大学では、2018年度文部科学省市立大学研究ブランディング事業の採択を受けて、
「アーバン・エコ・モビリティ研究拠点の形成」事業をスタート。都市を拠点とする同大学の強みを
生かしながら、[都市の「交流」「物流」「環境」をエンジニアリング技術・人材により支える]という
組織的なテーマを設けて研究を進めています。


 

 

2020年8月、伊東教授のブランディング研究状況がWEBメディア「HERO X」に掲載されました。

記者からの取材を受けて、
【モビリティが本当に必要なのは誰? パーソナライズ化の鍵は汎用性にある】のタイトルで、
下記内容が紹介されています。

・モビリティで移動はさらに便利になる
・「未来の移動」が変わろうとしている理由
・ラストワンマイル問題の解決策は見つかるのか?
・本当に自動運転を求めているのは誰なのか?
・ラストワンマイルにこそ人間らしさがある

掲載された記事は、下記URLをご参照ください。

http://hero-x.jp/article/9503/

自動運転シニアカーの自動走行実験



 

 

 

 

 

 

 

 

芝浦工業大学では、2018年度文部科学省市立大学研究ブランディング事業の採択を受けて、
「アーバン・エコ・モビリティ研究拠点の形成」事業をスタート。都市を拠点とする同大学の強みを
生かしながら、[都市の「交流」「物流」「環境」をエンジニアリング技術・人材により支える]という
組織的なテーマを設けて研究を進めています。

 

 

 

 

 

【芝浦工業大学ニュース】“工学女子を育てよう!プロジェクト”
~女子学生が、女子小中学生を対象にロボットプログラミング講座を実施~

2019年8月20日、本学の女子学生6名が大宮キャンパスで、女子中学生7名にロボットの組み立てとプログラミングを指導する講座を、デザイン工学部の野田夏子准教授、システム理工学部松浦佐江子教授、田中みなみ教授指導のもと開催しました。(共催:さいたま市男女共同参画推進センター)

本学では、未来の技術者・工学研究者を志す女子を育成することを目標に”工学女子を育てよう!プロジェクト”を実施しており、女子学生によるものづくり講座は2016年度から5回目の開催です。今回、受講した女子児童・生徒たちは、本学の学生に教わりながらジャイロボーイという2輪走行ロボットを組み立て、マウスを使って動作を指示する簡単なプログラミングに挑戦しました。

本プロジェクトは、「グローバルな女性エンジニアを育てるPBL教育の検討と実践」の一環として行われています。

 

【芝浦工業大学ニュース】“学生プロジェクトと教員が「池上彰と考える2020年の東京」に登壇
~ 池上彰氏と2020年東京五輪・パラリンピックを開催する東京の未来について議論 ~

2019年7月23日(火)に東京都千代田区のイイノホールで開催された日本経済新聞社主催のシンポジウム「池上彰と考える2020年の東京」に、本学学生プロジェクト「すみだの’巣’づくりプロジェクト」のメンバー、環境システム学部の須野原拓海さん、渡部雄貴さん、花咲道弘さんの学生3名と中村仁教授(環境システム学部)が登壇し、ジャーナリストの池上彰氏、テレビ東京アナウンサーの福田典子氏、津田塾大学「梅五輪プロジェクト」の学生および教員と共に、2020年東京五輪・パラリンピックが開催される東京の未来について議論しました。第2部の「私たちがつくる東京」において、津田塾大学の発表に続き、本学のメンバーが墨田区北部に根ざして住民の防災意識の向上を目指した学生プロジェクト「すみだの’巣’づくりプロジェクト」の取り組みについて紹介し、2020年東京オリンピック・パラリンピックを迎える東京のまちづくりについて、登壇者達と議論を交わし、500名を超す満員の聴衆で埋まったフロアからの質問も活発に寄せられました。

※本イベントについては、8月7日の日本経済新聞および日本経済新聞ウエブサイト掲載、7月23日から動画配信サイトparavi(https://www.paravi.jp/)でも紹介されました。

 

本プロジェクトは、「気候変動と地震災害に適応したレジリエントな地域環境システム」プロジェクトの一環です。

 

 

7月5日(金)~7日(日)の3日間、砂町銀座商店街(東京都江東区)で、「まちづくり模型展示イベント2」が開催され、インターネットニュース「J-CASTトレンド」に記事が掲載されました。

「J-CASTトレンド」

東京・砂町銀座商店街が直面する難問 空き店舗増に防災不安、未来をみんなで考える

「まちづくり模型展示イベント2」は、URと江東区地域整備課が事務局を務める「北砂三・四・五丁目まちづくり協議会」で、商店街沿道の防災性向上とさらなる活性化を目指し、商店街関係者や地域の住民が議論する「商店街部会」の活動の一つであり、志村研究室(建築学科 志村秀明教授)が協力しております。



当日は、商店街の一部を再現した模型や、魅力と課題を取り上げたマップ、商店街の歴史などが展示されました。「砂銀目標イメージゲーム」では、「私が考える将来の砂町銀座商店街」として、参加者の理想と実現に向けた具体的な行動案を来場者に記入してもらい、多くの来場者から集まった意見やアイデアが会場内の壁一面に貼り出されました。

今回の結果は、今後の商店街部会で砂町銀座商店街の将来像に反映させていく予定です。

 

情報通信工学科 山崎敦子先生は、企業と一緒に地域の問題を解決する授業『産学・地域連携PBL』および『地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)』の一環として、地域の中規模農家の支援を目的に「農業支援システム」を開発してきました。
その一例が、さいたま市の「さいたまヨーロッパ野菜研究会」との連携で、2015年2月のニュースでご紹介済みです。

【芝浦工業大学ニュース】さいたまの農家と農業支援管理システムを開発

そして、2019年5月 G20新潟農業大臣会合で、「さいたまヨーロッパ野菜研究会」の取り組みが優良事例として紹介されましたが、本学との連携についても「2015年から芝浦工業大学と連携して、生産支援・販売管理のITシステムを導入。産官学連携の仕組みに発展。」と紹介されました。下記の優良事例集をご参照下さい。

持続可能な農業・食品分野に向けたG20優良事例集(抜粋)

現地の農家で課題調査



山崎先生と学生達とのグループ討議

3月1日大宮校舎で実施した実証実験の様子が、3月28日付け日本経済新聞社に掲載されました。

芝浦工大、自転車転倒を防ぐ装置開発

また、3月19日大宮校舎で実施した産学官連携研究交流会(先進モビリティコンソーシアム
2018春の発表会)の時に受けた取材内容が、さいたま市や栄精機製作所との連携を含めて、
4月2日付けフジサンケイビジネスアイに掲載されました。

芝浦工大と栄精機製作所がシステム開発 低速でも安定、自転車転倒を防ぐ



 

 

 

 

 

 

 

『ジャイロ制御を用いた2輪車転倒防止システム』展示ポスター

以上

 

被験者として学外協力者5名、学生5名の合計10名に協力頂き大宮校舎にて実証実験を実施。
発進(こぎ出し)時、低速直線走行時を中心に、転倒防止システムOFFの場合とONの場合に試乗頂き
乗り心地に関するアンケート項目に回答頂いた。アンケート結果を解析し結論をまとめる予定。

さいたま市様からの委託を受けて、(一般財団法人)計量計画研究所様の協力を得て実施。
NHKさいたま様、テレビ埼玉様、ジェイコムさいたま様、日本経済新聞社様から取材を受けた。



 

 

 

 

実証実験準備風景



 

 

 

 

試乗風景



 

 

 

 

古川先生への取材風景

被験者への取材風景

NHKさいたま様のニュース動画は、以下から試聴可能。
http://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20180301/1100001705.html

テレビ埼玉様については動画の掲載はないが、シナリオがホームページに掲載。
https://www.teletama.jp/news/0301.html#0005

ジェイコムさいたま様は放映は3月2日、日本経済新聞社様の掲載は3月4日または11日の週の予定。



 

 

 

 

 

 

『ジャイロ制御を用いた2輪車転倒防止システム』展示ポスター



 

 

 

 

 

 

ADAM発表会(大宮産学官連携研究交流会と同時開催)ちらし

大宮産学官連携研究交流会:http://www.shibaura-it.ac.jp/event/2017/80170017.html

以上

システム理工学部環境システム学科環境基盤研究室(増田准教授)では、都市の高温化リスクの見える化の試みに取り組んでいます。

熱中症対策を特集した冒頭の取材ニュースの中で、大宮駅周辺地域での調査の様子が紹介されました。

【番組放送概要】
テレビ局:NHK
番 組 名:ニュースウオッチ9
時  間:7月14日(金) 21:00~22:00(取り組み紹介の放映時間21:07~21:09)

 

本取り組みは、 「気候変動と地震災害に適応したレジリエントな地域環境システム」プロジェクトの一環として実施してます。

Top